
【9月4日 アムステルダム】
最近、REDってなんですか?や【RED】ってPKK?という質問をよく受けるようになった。
過去の記事において、アムステルダムにネーデルラントの親睦団体オランダ環境室が発足した、と報じたことがある。そのとき実際にアピコメに記したのはクロソード氏(ネーデルラント)、こぎつね氏(ネーデルラント)、天城うさぎ(ネーデルラント)の三人だった。業務についてはアムヘル警護とと定められ、名前の由来についてもこぎつね氏のきまぐれ、REDがいい!の一言から、と報じた。その後アピコメは各自が好きなコメントを入れられるようREDや【RED】となった。オランダ環境室の英文、The Room of Environmental for Dutchの略称である。
さて、いったいどんな団体なのか。実はのちに園長とされた天城うさぎ氏にも分からないらしい。現在の構成員は少し軍人が多いため、時々PKK団体や模擬団体などの軍事団体に間違われるが、軍事団体でもなければ、もちろん商人の団体でもないし、冒険をする団体でもない。メンバーもネーデルランド人限定ということではない。ただ、作ったときに案じていた実体のない団体の出現とも言えないのだ。
ここまでくると、ではどんな団体なのかと聞きたくなるだろう。うさぎ派と捉えた人もかつていたようだが、もちろん天城うさぎ氏にそんな人望はない。誰かを支援する団体かと問われても無論そんなことはない。やはり文字で説明しようとすると「親睦団体」と書くしかない。ちなみに代表者も特にいなければ副代表などもいないのだ。考えるに、任意に参加する決まりも強制もない、まあ、みんなで情報交換しながら仲良くやっていこうという団体、それがREDなのだろうか。実際入る許可もなければ辞める許可もなく、特にルールがあるわけでもない。ただ、春の遠足や恒例となりつつあるPKKレベルアップセミナーなどのイベントを開催し、ネーデルランド市民に貢献していけるような活動も行われ、また計画されている。無論こちらも参加に国籍制限はいっさいない。このようなイベントについては随時報道していきたい。
ここまで書いてやはりどう表現してよいか謎の団体である。まずはアピコメにオランダ環境室、【RED】、REDと書いてみてはいかがだろう。きっと新しい世界が待っている・・・こたぁないか。
天城こねこ(激しくネタ)
この特集は天城こねこがお送りしました。
〔写真はこぎつねさんとオランダ環境室が主催した遠足での一場面〕

<< 天城うさぎ(本体)、旧ユーゴスラビアへ | ホーム | 陸戦トーナメント「第3回アムステルダムカップ」開催! >>
( ・ω・)y-゚゚゚ ナルホド・・・・わかんないやw
2008/09/09 20:59URL | ロロネー[ 編集]
でしょでしょw
少なくとも、代表が指揮するような団体ではないのですよー。
2008/09/17 14:56URL | 天城うさぎ[ 編集]
Trackback URL
| HOME |